コペンL880K解体新書
コペンL880Lトラブル集よくある故障
コペンL880Knote

オートゲージのアナデジブースト計取り付け

2023/07/18

カスタム パーツ

t f B! P L

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。

馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。

購入したブースト計はオートゲージ。

巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。

人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。

実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。

まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。


今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
最高コスパのオートゲージ

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
俺からしたら安心と信頼のオートゲージ

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
取り付けるか~

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
箱の中

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~


さて、取り付けにかかる。

まずはセンサーの取り付け。

センサーを貰う箇所は超簡単。

スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。

俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。


今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
スロットルボディのここから頂戴する

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
三つ又の接続完了

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!

この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。

本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。

ってことでセンサーは室内に配置することにした。

熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。

エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。

メクラに穴を開けて入れるぜ。

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
ドリルで秒で穴があく

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
貫通

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
室内センサーと接続

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
エンジンルームからのホースはここから出てくる

今までブースト圧はレーダー探知機で見てたんだけど、リアルタイムで見ようとすると1s位の遅延があって使い物にならない。  馬力測定時の参考にしたいので取り付ける事にした。  購入したブースト計はオートゲージ。  巷ではDefiが人気らしいけど俺は要らない。  人気な理由は信頼と精度らしいけど、色んな話を聞いている俺からしたら信頼と精度はダントツ最下位だからオートゲージが最高コスパってわけ。  実際ランエボでずっと使ってるけど壊れないしな。  まぁ物事の本質を知っている俺からしたら養分になりたかったらどうぞって感じだけどね。     最高コスパのオートゲージ   俺からしたら安心と信頼のオートゲージ   取り付けるか~   箱の中   フード付いてないと思ったから買っちゃったよ~   さて、取り付けにかかる。  まずはセンサーの取り付け。  センサーを貰う箇所は超簡単。  スロットルボディから出ているホースから分岐するだけ。  俺はスロットルボディ左端の所から頂戴した。     スロットルボディのここから頂戴する   三つ又の接続完了    この三つ又から伸びているホースを室内に持ってきてセンサーと接続する。  本当はスロットルボディとセンサーは最短の方がいいんだけど、まぁ常に圧がかかっている部分だからそこまで気にしなくていいかな。ブレーキフルードと同じような感じよ。  ってことでセンサーは室内に配置することにした。  熱の影響も振動も受けないから寿命が延びるしな。  エンジンルームから室内に持ってくるにはエンジン後方にメクラがあるのでそこから入れる。  メクラに穴を開けて入れるぜ。   ドリルで秒で穴があく   貫通   室内センサーと接続   エンジンルームからのホースはここから出てくる   取説  あとは取説通りに電源接続をするだけ。  俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。  さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!
取説

あとは取説通りに電源接続をするだけ。

俺は間違ってもヒューズから電源を取ったりエレクトロタップを使用したりするセンスの無いことはしない。

さぁ、ピョコピョコするメーターの出来上がりだ!

このブログを検索

このブログと管理人について

初代コペンLA-880Kに乗っているその辺のモブキャラのコペンライフの日記です。 管理人についてはこちら

ブログ内検索

contact

名前

メール *

メッセージ *

QooQ