コペンL880K解体新書
コペンL880Lトラブル集よくある故障
コペンL880Knote

ブレーキランプ球の交換と浸水について

2023/07/06

整備

t f B! P L

 ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。

ブレーキランプ球はS25ダブル。

やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。

ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。
このねじを外す

で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。

ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。
こんな感じで残ってれば浸水しない

ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。

クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし

「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。

確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209



テールランプを外してブレーキ球を救出。

こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。

後続車には迷惑をかけただろう・・・

家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・

何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。

ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。

その状態でブレーキを離すと消える。

明らかにブレーキランプが干渉している。

つまりこのLEDは危険ってことだ。



ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。
死亡したLED

ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。
家に転がっていたLED



ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。
こいつは危険100%だった


なので急いでLEDを買ってきた。

ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。

日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド


ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。

日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド


早速交換する。

やり方は(ry

ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。
ソケットに挿入

LEDによってどう違うかを見てみよう。

左がクソLEDで右が交換したLEDだ。

パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。

ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。
左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。


こちらは壁に映った光。

逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。

こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。

クソLEDは光が直進的だ。

ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。
左が交換した方で光が上手く拡散している


うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。

ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。


ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。

ブレーキランプのLEDが死亡したから交換。  ブレーキランプ球はS25ダブル。  やり方はねじを外して手前に引っ張ればテールランプは外せる。   このねじを外す で、車体側とくっつくクリップがほぼ確実にぶっ壊れるけど、心配ない。   こんな感じで残ってれば浸水しない ここはクリップが車体にハマっていれば浸水しないし、テールランプが落ちることもないから交換する必要はない。  クリップ中央の穴は塞がってるのでそもそも浸水しないし  「浸水するからブレーキ交換の度にクリップの交換必須!!」とか言うのは物事を分かってない証拠だな。  確か名前はDAIHATSU (ダイハツ) 純正部品 リヤコンビネーションランプ クリップ 品番81559-97209      テールランプを外してブレーキ球を救出。  こいつが死亡していて鬼ストロボと化していた。  後続車には迷惑をかけただろう・・・  家に転がっていたLEDを入れたんだけど、なんとこいつが恐ろしく電装系に干渉していて下手したら燃える所だった・・・危ない・・・  何があったかというと、夜間ヘッドライトとフォグランプを当然点灯する。  ブレーキを踏んだ状態でライトの操作をOFFにすると、OFFにしているのにも関わらずポジション+フォグランプが点きっぱなしなのだ。  その状態でブレーキを離すと消える。  明らかにブレーキランプが干渉している。  つまりこのLEDは危険ってことだ。     死亡したLED   家に転がっていたLED     こいつは危険100%だった   なので急いでLEDを買ってきた。  ホームセンターが安いかなと思ったけどイエローハットが最安値だった。  日星工業 POLARG(ポラーグ) テール&ストップ専用 S25ダブル レッド     日星工業 POLARG(ポラーグ) ストップ&テールランプ用 LED電球 Ver2 12V S25ダブル レッド    早速交換する。  やり方は(ry   ソケットに挿入  LEDによってどう違うかを見てみよう。  左がクソLEDで右が交換したLEDだ。  パッと見は違いが無いが、色がクソの方がピンクっぽい。   左がクソLEDで右が交換した方。色が微妙に違う。   こちらは壁に映った光。  逆になるから左が交換したLEDで右がクソLED。  こう見ると新しい方は光が上手いことテールランプのリフレクターに拡散しているのが分かる。  クソLEDは光が直進的だ。   左が交換した方で光が上手く拡散している   うーん、やっぱりちゃんとしたのが一番だな。  ってなわけでちゃちゃっと反対側も交換する。       ブレーキの光が上手く拡散されている。  このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。  全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。

ブレーキの光が上手く拡散されている。

このコペンのテールランプは開発者のこだわりが詰まっていて、球が見えないようになっているのだ。

全てテールランプ内のリフレクターによって反射されて光るようになっている。

このブログを検索

このブログと管理人について

初代コペンLA-880Kに乗っているその辺のモブキャラのコペンライフの日記です。 管理人についてはこちら

ブログ内検索

contact

名前

メール *

メッセージ *

QooQ