コペンL880K解体新書
コペンL880Lトラブル集よくある故障
コペンL880Knote

エンジンオイル交換

2023/07/07

整備

t f B! P L

 エンジンオイルの交換時期になったので交換した。

といっても4,700㎞走ってるけどw

さすがこのオイル、全然フィーリングに変化がない。

全然まだ使えそうだけどなんか怖いので交換!

交換する前にエンジンコンディショナーをぶっかける。

コペンのJB-DETはその性質からして必須だね。

ちなみにキャブクリーナーの方が強力で汚れめっちゃ落ちるよ。


エンジンオイルの交換時期になったので交換した。  といっても4,700㎞走ってるけどw  さすがこのオイル、全然フィーリングに変化がない。  全然まだ使えそうだけどなんか怖いので交換!  交換する前にエンジンコンディショナーをぶっかける。  コペンのJB-DETはその性質からして必須だね。  ちなみにキャブクリーナーの方が強力で汚れめっちゃ落ちるよ。     KURE エンジンコンディショナー   こっからぶっこむ   オイルの汚れはこんな感じ。  前回の6,600㎞使用したオイルと比べてみよう。     今回4,700㎞使用   前回6,600㎞使用   前回のはめーーーーっちゃ汚れている…  まぁ前回の時は冬を越してるからシビコンではあったけど。  2,000㎞の差でこんなになるかな?  エンジンの中身がキレイになってきたのかもしれない。    前回の日記はこれ      さて、オイル交換を使用。  今回入れるオイルは前回と同じで0w-30  コペンに0w!?と思われるかもだけど、勉強して科学リテラシーのある俺&博識者の見解から全然問題なく使える、というかこれがベスト。    Narrowde RIZE 0w-30 EVO+T-SSIR-SP-GF-6  VA-SSI3.9 10%(ベースオイル)  TRILL 5%  Tuatara 3%  以下説明概要抜粋  RIZE0W-30をさらにアップデートしてリリースいたしました。コンセプトは低ポリマー&40℃の動粘度を下げること、そして強靭でなめらかなオイル。日常使用においては十二分というかサーキットで使って頂いても何ら問題のないオイルです。  今回採用したVA-SSI3.9は夢のベースオイルです。これほどの低粘度でありながら適度な極性も有しているという稀有な存在です。恐らくどこを探しても無いと思います。  僕のオイルは元来、燃費をうたいません。ナンセンスとまでは言いませんが、劇的な省燃費は望めないと思うからです。もちろん摩擦係数を下げることは燃費の向上にもつながりますが、実は始動時の燃料消費や摩耗、はたまたバッテリーにかかる負荷はかなりのものでここを改善してやることでかなりの高効率化が図れます。もちろん燃費も含めてです。  エンジンオイルは人間でいうと血液だとよく言われますが、本当にその通りで、負荷が軽いということは心臓にも負担がかからないのです。軽い靴を履いてスタートダッシュするのと普通のスニーカーを履いてスタートダッシュするのを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。  ただ短距離用のシューズでフルマラソンはきついんじゃないの?となりますよね。これも当初から言い続けているのですが低粘度で高品質なオイルを作るのは難しいのです。  こんなオイルがリッター550円なんて・・・。    上抜きで2.5L抜けた。 上抜きは楽で抜けるから最高だ。  オイル交換のみは2.5L入れる。  フィルターも交換するときは2.7Lだ。    上抜き中   MAXの下   綺麗に2.5L抜けた   103,010kmで交換
KURE エンジンコンディショナー

エンジンオイルの交換時期になったので交換した。  といっても4,700㎞走ってるけどw  さすがこのオイル、全然フィーリングに変化がない。  全然まだ使えそうだけどなんか怖いので交換!  交換する前にエンジンコンディショナーをぶっかける。  コペンのJB-DETはその性質からして必須だね。  ちなみにキャブクリーナーの方が強力で汚れめっちゃ落ちるよ。     KURE エンジンコンディショナー   こっからぶっこむ   オイルの汚れはこんな感じ。  前回の6,600㎞使用したオイルと比べてみよう。     今回4,700㎞使用   前回6,600㎞使用   前回のはめーーーーっちゃ汚れている…  まぁ前回の時は冬を越してるからシビコンではあったけど。  2,000㎞の差でこんなになるかな?  エンジンの中身がキレイになってきたのかもしれない。    前回の日記はこれ      さて、オイル交換を使用。  今回入れるオイルは前回と同じで0w-30  コペンに0w!?と思われるかもだけど、勉強して科学リテラシーのある俺&博識者の見解から全然問題なく使える、というかこれがベスト。    Narrowde RIZE 0w-30 EVO+T-SSIR-SP-GF-6  VA-SSI3.9 10%(ベースオイル)  TRILL 5%  Tuatara 3%  以下説明概要抜粋  RIZE0W-30をさらにアップデートしてリリースいたしました。コンセプトは低ポリマー&40℃の動粘度を下げること、そして強靭でなめらかなオイル。日常使用においては十二分というかサーキットで使って頂いても何ら問題のないオイルです。  今回採用したVA-SSI3.9は夢のベースオイルです。これほどの低粘度でありながら適度な極性も有しているという稀有な存在です。恐らくどこを探しても無いと思います。  僕のオイルは元来、燃費をうたいません。ナンセンスとまでは言いませんが、劇的な省燃費は望めないと思うからです。もちろん摩擦係数を下げることは燃費の向上にもつながりますが、実は始動時の燃料消費や摩耗、はたまたバッテリーにかかる負荷はかなりのものでここを改善してやることでかなりの高効率化が図れます。もちろん燃費も含めてです。  エンジンオイルは人間でいうと血液だとよく言われますが、本当にその通りで、負荷が軽いということは心臓にも負担がかからないのです。軽い靴を履いてスタートダッシュするのと普通のスニーカーを履いてスタートダッシュするのを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。  ただ短距離用のシューズでフルマラソンはきついんじゃないの?となりますよね。これも当初から言い続けているのですが低粘度で高品質なオイルを作るのは難しいのです。  こんなオイルがリッター550円なんて・・・。    上抜きで2.5L抜けた。 上抜きは楽で抜けるから最高だ。  オイル交換のみは2.5L入れる。  フィルターも交換するときは2.7Lだ。    上抜き中   MAXの下   綺麗に2.5L抜けた   103,010kmで交換
こっからぶっこむ


オイルの汚れはこんな感じ。

前回の6,600㎞使用したオイルと比べてみよう。


エンジンオイルの交換時期になったので交換した。  といっても4,700㎞走ってるけどw  さすがこのオイル、全然フィーリングに変化がない。  全然まだ使えそうだけどなんか怖いので交換!  交換する前にエンジンコンディショナーをぶっかける。  コペンのJB-DETはその性質からして必須だね。  ちなみにキャブクリーナーの方が強力で汚れめっちゃ落ちるよ。     KURE エンジンコンディショナー   こっからぶっこむ   オイルの汚れはこんな感じ。  前回の6,600㎞使用したオイルと比べてみよう。     今回4,700㎞使用   前回6,600㎞使用   前回のはめーーーーっちゃ汚れている…  まぁ前回の時は冬を越してるからシビコンではあったけど。  2,000㎞の差でこんなになるかな?  エンジンの中身がキレイになってきたのかもしれない。    前回の日記はこれ      さて、オイル交換を使用。  今回入れるオイルは前回と同じで0w-30  コペンに0w!?と思われるかもだけど、勉強して科学リテラシーのある俺&博識者の見解から全然問題なく使える、というかこれがベスト。    Narrowde RIZE 0w-30 EVO+T-SSIR-SP-GF-6  VA-SSI3.9 10%(ベースオイル)  TRILL 5%  Tuatara 3%  以下説明概要抜粋  RIZE0W-30をさらにアップデートしてリリースいたしました。コンセプトは低ポリマー&40℃の動粘度を下げること、そして強靭でなめらかなオイル。日常使用においては十二分というかサーキットで使って頂いても何ら問題のないオイルです。  今回採用したVA-SSI3.9は夢のベースオイルです。これほどの低粘度でありながら適度な極性も有しているという稀有な存在です。恐らくどこを探しても無いと思います。  僕のオイルは元来、燃費をうたいません。ナンセンスとまでは言いませんが、劇的な省燃費は望めないと思うからです。もちろん摩擦係数を下げることは燃費の向上にもつながりますが、実は始動時の燃料消費や摩耗、はたまたバッテリーにかかる負荷はかなりのものでここを改善してやることでかなりの高効率化が図れます。もちろん燃費も含めてです。  エンジンオイルは人間でいうと血液だとよく言われますが、本当にその通りで、負荷が軽いということは心臓にも負担がかからないのです。軽い靴を履いてスタートダッシュするのと普通のスニーカーを履いてスタートダッシュするのを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。  ただ短距離用のシューズでフルマラソンはきついんじゃないの?となりますよね。これも当初から言い続けているのですが低粘度で高品質なオイルを作るのは難しいのです。  こんなオイルがリッター550円なんて・・・。    上抜きで2.5L抜けた。 上抜きは楽で抜けるから最高だ。  オイル交換のみは2.5L入れる。  フィルターも交換するときは2.7Lだ。    上抜き中   MAXの下   綺麗に2.5L抜けた   103,010kmで交換
今回4,700㎞使用

エンジンオイルの交換時期になったので交換した。  といっても4,700㎞走ってるけどw  さすがこのオイル、全然フィーリングに変化がない。  全然まだ使えそうだけどなんか怖いので交換!  交換する前にエンジンコンディショナーをぶっかける。  コペンのJB-DETはその性質からして必須だね。  ちなみにキャブクリーナーの方が強力で汚れめっちゃ落ちるよ。     KURE エンジンコンディショナー   こっからぶっこむ   オイルの汚れはこんな感じ。  前回の6,600㎞使用したオイルと比べてみよう。     今回4,700㎞使用   前回6,600㎞使用   前回のはめーーーーっちゃ汚れている…  まぁ前回の時は冬を越してるからシビコンではあったけど。  2,000㎞の差でこんなになるかな?  エンジンの中身がキレイになってきたのかもしれない。    前回の日記はこれ      さて、オイル交換を使用。  今回入れるオイルは前回と同じで0w-30  コペンに0w!?と思われるかもだけど、勉強して科学リテラシーのある俺&博識者の見解から全然問題なく使える、というかこれがベスト。    Narrowde RIZE 0w-30 EVO+T-SSIR-SP-GF-6  VA-SSI3.9 10%(ベースオイル)  TRILL 5%  Tuatara 3%  以下説明概要抜粋  RIZE0W-30をさらにアップデートしてリリースいたしました。コンセプトは低ポリマー&40℃の動粘度を下げること、そして強靭でなめらかなオイル。日常使用においては十二分というかサーキットで使って頂いても何ら問題のないオイルです。  今回採用したVA-SSI3.9は夢のベースオイルです。これほどの低粘度でありながら適度な極性も有しているという稀有な存在です。恐らくどこを探しても無いと思います。  僕のオイルは元来、燃費をうたいません。ナンセンスとまでは言いませんが、劇的な省燃費は望めないと思うからです。もちろん摩擦係数を下げることは燃費の向上にもつながりますが、実は始動時の燃料消費や摩耗、はたまたバッテリーにかかる負荷はかなりのものでここを改善してやることでかなりの高効率化が図れます。もちろん燃費も含めてです。  エンジンオイルは人間でいうと血液だとよく言われますが、本当にその通りで、負荷が軽いということは心臓にも負担がかからないのです。軽い靴を履いてスタートダッシュするのと普通のスニーカーを履いてスタートダッシュするのを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。  ただ短距離用のシューズでフルマラソンはきついんじゃないの?となりますよね。これも当初から言い続けているのですが低粘度で高品質なオイルを作るのは難しいのです。  こんなオイルがリッター550円なんて・・・。    上抜きで2.5L抜けた。 上抜きは楽で抜けるから最高だ。  オイル交換のみは2.5L入れる。  フィルターも交換するときは2.7Lだ。    上抜き中   MAXの下   綺麗に2.5L抜けた   103,010kmで交換
前回6,600㎞使用


前回のはめーーーーっちゃ汚れている…

まぁ前回の時は冬を越してるからシビコンではあったけど。

2,000㎞の差でこんなになるかな?

エンジンの中身がキレイになってきたのかもしれない。


前回の日記はこれ


さて、オイル交換を使用。

今回入れるオイルは前回と同じで0w-30

コペンに0w!?と思われるかもだけど、勉強して科学リテラシーのある俺&博識者の見解から全然問題なく使える、というかこれがベスト。


Narrowde RIZE 0w-30 EVO+T-SSIR-SP-GF-6

VA-SSI3.9 10%(ベースオイル)

TRILL 5%

Tuatara 3%

以下説明概要抜粋

RIZE0W-30をさらにアップデートしてリリースいたしました。コンセプトは低ポリマー&40℃の動粘度を下げること、そして強靭でなめらかなオイル。日常使用においては十二分というかサーキットで使って頂いても何ら問題のないオイルです。

今回採用したVA-SSI3.9は夢のベースオイルです。これほどの低粘度でありながら適度な極性も有しているという稀有な存在です。恐らくどこを探しても無いと思います。

僕のオイルは元来、燃費をうたいません。ナンセンスとまでは言いませんが、劇的な省燃費は望めないと思うからです。もちろん摩擦係数を下げることは燃費の向上にもつながりますが、実は始動時の燃料消費や摩耗、はたまたバッテリーにかかる負荷はかなりのものでここを改善してやることでかなりの高効率化が図れます。もちろん燃費も含めてです。

エンジンオイルは人間でいうと血液だとよく言われますが、本当にその通りで、負荷が軽いということは心臓にも負担がかからないのです。軽い靴を履いてスタートダッシュするのと普通のスニーカーを履いてスタートダッシュするのを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。

ただ短距離用のシューズでフルマラソンはきついんじゃないの?となりますよね。これも当初から言い続けているのですが低粘度で高品質なオイルを作るのは難しいのです。

こんなオイルがリッター550円なんて・・・。



上抜きで2.5L抜けた。

上抜きは楽で抜けるから最高だ。

オイル交換のみは2.5L入れる。

フィルターも交換するときは2.7Lだ。


エンジンオイルの交換時期になったので交換した。  といっても4,700㎞走ってるけどw  さすがこのオイル、全然フィーリングに変化がない。  全然まだ使えそうだけどなんか怖いので交換!  交換する前にエンジンコンディショナーをぶっかける。  コペンのJB-DETはその性質からして必須だね。  ちなみにキャブクリーナーの方が強力で汚れめっちゃ落ちるよ。     KURE エンジンコンディショナー   こっからぶっこむ   オイルの汚れはこんな感じ。  前回の6,600㎞使用したオイルと比べてみよう。     今回4,700㎞使用   前回6,600㎞使用   前回のはめーーーーっちゃ汚れている…  まぁ前回の時は冬を越してるからシビコンではあったけど。  2,000㎞の差でこんなになるかな?  エンジンの中身がキレイになってきたのかもしれない。    前回の日記はこれ      さて、オイル交換を使用。  今回入れるオイルは前回と同じで0w-30  コペンに0w!?と思われるかもだけど、勉強して科学リテラシーのある俺&博識者の見解から全然問題なく使える、というかこれがベスト。    Narrowde RIZE 0w-30 EVO+T-SSIR-SP-GF-6  VA-SSI3.9 10%(ベースオイル)  TRILL 5%  Tuatara 3%  以下説明概要抜粋  RIZE0W-30をさらにアップデートしてリリースいたしました。コンセプトは低ポリマー&40℃の動粘度を下げること、そして強靭でなめらかなオイル。日常使用においては十二分というかサーキットで使って頂いても何ら問題のないオイルです。  今回採用したVA-SSI3.9は夢のベースオイルです。これほどの低粘度でありながら適度な極性も有しているという稀有な存在です。恐らくどこを探しても無いと思います。  僕のオイルは元来、燃費をうたいません。ナンセンスとまでは言いませんが、劇的な省燃費は望めないと思うからです。もちろん摩擦係数を下げることは燃費の向上にもつながりますが、実は始動時の燃料消費や摩耗、はたまたバッテリーにかかる負荷はかなりのものでここを改善してやることでかなりの高効率化が図れます。もちろん燃費も含めてです。  エンジンオイルは人間でいうと血液だとよく言われますが、本当にその通りで、負荷が軽いということは心臓にも負担がかからないのです。軽い靴を履いてスタートダッシュするのと普通のスニーカーを履いてスタートダッシュするのを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。  ただ短距離用のシューズでフルマラソンはきついんじゃないの?となりますよね。これも当初から言い続けているのですが低粘度で高品質なオイルを作るのは難しいのです。  こんなオイルがリッター550円なんて・・・。    上抜きで2.5L抜けた。 上抜きは楽で抜けるから最高だ。  オイル交換のみは2.5L入れる。  フィルターも交換するときは2.7Lだ。    上抜き中   MAXの下   綺麗に2.5L抜けた   103,010kmで交換
上抜き中

エンジンオイルの交換時期になったので交換した。  といっても4,700㎞走ってるけどw  さすがこのオイル、全然フィーリングに変化がない。  全然まだ使えそうだけどなんか怖いので交換!  交換する前にエンジンコンディショナーをぶっかける。  コペンのJB-DETはその性質からして必須だね。  ちなみにキャブクリーナーの方が強力で汚れめっちゃ落ちるよ。     KURE エンジンコンディショナー   こっからぶっこむ   オイルの汚れはこんな感じ。  前回の6,600㎞使用したオイルと比べてみよう。     今回4,700㎞使用   前回6,600㎞使用   前回のはめーーーーっちゃ汚れている…  まぁ前回の時は冬を越してるからシビコンではあったけど。  2,000㎞の差でこんなになるかな?  エンジンの中身がキレイになってきたのかもしれない。    前回の日記はこれ      さて、オイル交換を使用。  今回入れるオイルは前回と同じで0w-30  コペンに0w!?と思われるかもだけど、勉強して科学リテラシーのある俺&博識者の見解から全然問題なく使える、というかこれがベスト。    Narrowde RIZE 0w-30 EVO+T-SSIR-SP-GF-6  VA-SSI3.9 10%(ベースオイル)  TRILL 5%  Tuatara 3%  以下説明概要抜粋  RIZE0W-30をさらにアップデートしてリリースいたしました。コンセプトは低ポリマー&40℃の動粘度を下げること、そして強靭でなめらかなオイル。日常使用においては十二分というかサーキットで使って頂いても何ら問題のないオイルです。  今回採用したVA-SSI3.9は夢のベースオイルです。これほどの低粘度でありながら適度な極性も有しているという稀有な存在です。恐らくどこを探しても無いと思います。  僕のオイルは元来、燃費をうたいません。ナンセンスとまでは言いませんが、劇的な省燃費は望めないと思うからです。もちろん摩擦係数を下げることは燃費の向上にもつながりますが、実は始動時の燃料消費や摩耗、はたまたバッテリーにかかる負荷はかなりのものでここを改善してやることでかなりの高効率化が図れます。もちろん燃費も含めてです。  エンジンオイルは人間でいうと血液だとよく言われますが、本当にその通りで、負荷が軽いということは心臓にも負担がかからないのです。軽い靴を履いてスタートダッシュするのと普通のスニーカーを履いてスタートダッシュするのを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。  ただ短距離用のシューズでフルマラソンはきついんじゃないの?となりますよね。これも当初から言い続けているのですが低粘度で高品質なオイルを作るのは難しいのです。  こんなオイルがリッター550円なんて・・・。    上抜きで2.5L抜けた。 上抜きは楽で抜けるから最高だ。  オイル交換のみは2.5L入れる。  フィルターも交換するときは2.7Lだ。    上抜き中   MAXの下   綺麗に2.5L抜けた   103,010kmで交換
MAXの下

エンジンオイルの交換時期になったので交換した。  といっても4,700㎞走ってるけどw  さすがこのオイル、全然フィーリングに変化がない。  全然まだ使えそうだけどなんか怖いので交換!  交換する前にエンジンコンディショナーをぶっかける。  コペンのJB-DETはその性質からして必須だね。  ちなみにキャブクリーナーの方が強力で汚れめっちゃ落ちるよ。     KURE エンジンコンディショナー   こっからぶっこむ   オイルの汚れはこんな感じ。  前回の6,600㎞使用したオイルと比べてみよう。     今回4,700㎞使用   前回6,600㎞使用   前回のはめーーーーっちゃ汚れている…  まぁ前回の時は冬を越してるからシビコンではあったけど。  2,000㎞の差でこんなになるかな?  エンジンの中身がキレイになってきたのかもしれない。    前回の日記はこれ      さて、オイル交換を使用。  今回入れるオイルは前回と同じで0w-30  コペンに0w!?と思われるかもだけど、勉強して科学リテラシーのある俺&博識者の見解から全然問題なく使える、というかこれがベスト。    Narrowde RIZE 0w-30 EVO+T-SSIR-SP-GF-6  VA-SSI3.9 10%(ベースオイル)  TRILL 5%  Tuatara 3%  以下説明概要抜粋  RIZE0W-30をさらにアップデートしてリリースいたしました。コンセプトは低ポリマー&40℃の動粘度を下げること、そして強靭でなめらかなオイル。日常使用においては十二分というかサーキットで使って頂いても何ら問題のないオイルです。  今回採用したVA-SSI3.9は夢のベースオイルです。これほどの低粘度でありながら適度な極性も有しているという稀有な存在です。恐らくどこを探しても無いと思います。  僕のオイルは元来、燃費をうたいません。ナンセンスとまでは言いませんが、劇的な省燃費は望めないと思うからです。もちろん摩擦係数を下げることは燃費の向上にもつながりますが、実は始動時の燃料消費や摩耗、はたまたバッテリーにかかる負荷はかなりのものでここを改善してやることでかなりの高効率化が図れます。もちろん燃費も含めてです。  エンジンオイルは人間でいうと血液だとよく言われますが、本当にその通りで、負荷が軽いということは心臓にも負担がかからないのです。軽い靴を履いてスタートダッシュするのと普通のスニーカーを履いてスタートダッシュするのを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。  ただ短距離用のシューズでフルマラソンはきついんじゃないの?となりますよね。これも当初から言い続けているのですが低粘度で高品質なオイルを作るのは難しいのです。  こんなオイルがリッター550円なんて・・・。    上抜きで2.5L抜けた。 上抜きは楽で抜けるから最高だ。  オイル交換のみは2.5L入れる。  フィルターも交換するときは2.7Lだ。    上抜き中   MAXの下   綺麗に2.5L抜けた   103,010kmで交換
綺麗に2.5L抜けた

エンジンオイルの交換時期になったので交換した。  といっても4,700㎞走ってるけどw  さすがこのオイル、全然フィーリングに変化がない。  全然まだ使えそうだけどなんか怖いので交換!  交換する前にエンジンコンディショナーをぶっかける。  コペンのJB-DETはその性質からして必須だね。  ちなみにキャブクリーナーの方が強力で汚れめっちゃ落ちるよ。     KURE エンジンコンディショナー   こっからぶっこむ   オイルの汚れはこんな感じ。  前回の6,600㎞使用したオイルと比べてみよう。     今回4,700㎞使用   前回6,600㎞使用   前回のはめーーーーっちゃ汚れている…  まぁ前回の時は冬を越してるからシビコンではあったけど。  2,000㎞の差でこんなになるかな?  エンジンの中身がキレイになってきたのかもしれない。    前回の日記はこれ      さて、オイル交換を使用。  今回入れるオイルは前回と同じで0w-30  コペンに0w!?と思われるかもだけど、勉強して科学リテラシーのある俺&博識者の見解から全然問題なく使える、というかこれがベスト。    Narrowde RIZE 0w-30 EVO+T-SSIR-SP-GF-6  VA-SSI3.9 10%(ベースオイル)  TRILL 5%  Tuatara 3%  以下説明概要抜粋  RIZE0W-30をさらにアップデートしてリリースいたしました。コンセプトは低ポリマー&40℃の動粘度を下げること、そして強靭でなめらかなオイル。日常使用においては十二分というかサーキットで使って頂いても何ら問題のないオイルです。  今回採用したVA-SSI3.9は夢のベースオイルです。これほどの低粘度でありながら適度な極性も有しているという稀有な存在です。恐らくどこを探しても無いと思います。  僕のオイルは元来、燃費をうたいません。ナンセンスとまでは言いませんが、劇的な省燃費は望めないと思うからです。もちろん摩擦係数を下げることは燃費の向上にもつながりますが、実は始動時の燃料消費や摩耗、はたまたバッテリーにかかる負荷はかなりのものでここを改善してやることでかなりの高効率化が図れます。もちろん燃費も含めてです。  エンジンオイルは人間でいうと血液だとよく言われますが、本当にその通りで、負荷が軽いということは心臓にも負担がかからないのです。軽い靴を履いてスタートダッシュするのと普通のスニーカーを履いてスタートダッシュするのを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。  ただ短距離用のシューズでフルマラソンはきついんじゃないの?となりますよね。これも当初から言い続けているのですが低粘度で高品質なオイルを作るのは難しいのです。  こんなオイルがリッター550円なんて・・・。    上抜きで2.5L抜けた。 上抜きは楽で抜けるから最高だ。  オイル交換のみは2.5L入れる。  フィルターも交換するときは2.7Lだ。    上抜き中   MAXの下   綺麗に2.5L抜けた   103,010kmで交換
103,010kmで交換


このブログを検索

このブログと管理人について

初代コペンLA-880Kに乗っているその辺のモブキャラのコペンライフの日記です。 管理人についてはこちら

ブログ内検索

contact

名前

メール *

メッセージ *

QooQ