コペンL880K解体新書
コペンL880Lトラブル集よくある故障
コペンL880Knote

12,000㎞使ったオイルフィルターを分解してみた

2023/04/09

コペン雑記

t f B! P L

 以前、初めてのオイルフィルター交換に挑戦した。

そこで取り外したオイルフィルターは納車当時から交換してないのだ!!


物はパシフィック工業(PMC) オイルエレメント PO-6502

距離にして12,000㎞だ。

うむ、なかなか強烈だ。

普通の(車好きな)人なら4回はエンジンオイルを交換しているであろう。

つまりとっくに交換時期は過ぎているのだ。

そんなオイルフィルターの中身が気になったので分解してみた。

使用したものはすべて100均のもの。

・金切りのこぎり

・マイナスドライバー

これだけ。

後は気合だ。


まずは金切りのこぎりで縁に傷をつける。

頑張ってゴリゴリギリギリやる。

少し穴が開くまでひたすらやる。

穴が開いたらマイナスドライバーでこじって穴を広げる。

それの繰り返し。

めっちゃ手が痛くなる。

マジでよく分解するなら素直に工具買った方がいい。

多分30分以上頑張ってた。

分別して捨てなきゃだから買おうかな。


以前、初めてのオイルフィルター交換に挑戦した。  そこで取り外したオイルフィルターは納車当時から交換してないのだ!!      物はパシフィック工業(PMC) オイルエレメント PO-6502  距離にして12,000㎞だ。  うむ、なかなか強烈だ。  普通の(車好きな)人なら4回はエンジンオイルを交換しているであろう。  つまりとっくに交換時期は過ぎているのだ。  そんなオイルフィルターの中身が気になったので分解してみた。  使用したものはすべて100均のもの。  ・金切りのこぎり  ・マイナスドライバー  これだけ。  後は気合だ。    まずは金切りのこぎりで縁に傷をつける。  頑張ってゴリゴリギリギリやる。  少し穴が開くまでひたすらやる。  穴が開いたらマイナスドライバーでこじって穴を広げる。  それの繰り返し。  めっちゃ手が痛くなる。  マジでよく分解するなら素直に工具買った方がいい。  多分30分以上頑張ってた。  分別して捨てなきゃだから買おうかな。     オイルフィルターをかち割った   中身を確認。  これがろ紙部分。  パット見標準的かな?  折り目が多くてびっしりしているわけではないしいい感じの作りだ。       この紙の部分をカッターで切り取って取り出す。  広げて外側を触ってみる。  ザラザラとした手触り。  恐らく洗浄性の高いオイルを使っているからスラッジ等が落ちて上手い事分散しているのだろう。と思うことにした。  実際は鉄粉かもしれない。  あーーーーーーーー今思えば磁石をくっつければよかったーーーーーーーー。  裏側はサラサラしていた。         んで、分解したのはいいけど、リリーフバルブらしきバネが見当たらない。  よーーく見ると真ん中にちょこーーんと小さい穴があり、どうやらこれがリリーフバルブのようだ。  穴が小さすぎて圧損ハンパないなこれ・・・  かりにリリーフバルブが開いたとして循環大丈夫なのかこれ…       ちいさーーーーいリリーフバルブ   とりあえずオイルフィルターはこんな感じで俺的評価はクソ。  次からは純正品を使おうと思ったが、どうやらスズキR06A用の低頭用が使えるとのこと。  調べると確かに使えそうだ。  コペン純正オイルフィルター 品番:15601-97201 3/4 16UNF 52mm φ68㎜  R06A/K12C用オイルフィルター 品番:16510-84M00 3/4UNF 50mm φ65㎜  いけるいける~これならモノタロウでも買えるね!!
オイルフィルターをかち割った


中身を確認。

これがろ紙部分。

パット見標準的かな?

折り目が多くてびっしりしているわけではないしいい感じの作りだ。


以前、初めてのオイルフィルター交換に挑戦した。  そこで取り外したオイルフィルターは納車当時から交換してないのだ!!      物はパシフィック工業(PMC) オイルエレメント PO-6502  距離にして12,000㎞だ。  うむ、なかなか強烈だ。  普通の(車好きな)人なら4回はエンジンオイルを交換しているであろう。  つまりとっくに交換時期は過ぎているのだ。  そんなオイルフィルターの中身が気になったので分解してみた。  使用したものはすべて100均のもの。  ・金切りのこぎり  ・マイナスドライバー  これだけ。  後は気合だ。    まずは金切りのこぎりで縁に傷をつける。  頑張ってゴリゴリギリギリやる。  少し穴が開くまでひたすらやる。  穴が開いたらマイナスドライバーでこじって穴を広げる。  それの繰り返し。  めっちゃ手が痛くなる。  マジでよく分解するなら素直に工具買った方がいい。  多分30分以上頑張ってた。  分別して捨てなきゃだから買おうかな。     オイルフィルターをかち割った   中身を確認。  これがろ紙部分。  パット見標準的かな?  折り目が多くてびっしりしているわけではないしいい感じの作りだ。       この紙の部分をカッターで切り取って取り出す。  広げて外側を触ってみる。  ザラザラとした手触り。  恐らく洗浄性の高いオイルを使っているからスラッジ等が落ちて上手い事分散しているのだろう。と思うことにした。  実際は鉄粉かもしれない。  あーーーーーーーー今思えば磁石をくっつければよかったーーーーーーーー。  裏側はサラサラしていた。         んで、分解したのはいいけど、リリーフバルブらしきバネが見当たらない。  よーーく見ると真ん中にちょこーーんと小さい穴があり、どうやらこれがリリーフバルブのようだ。  穴が小さすぎて圧損ハンパないなこれ・・・  かりにリリーフバルブが開いたとして循環大丈夫なのかこれ…       ちいさーーーーいリリーフバルブ   とりあえずオイルフィルターはこんな感じで俺的評価はクソ。  次からは純正品を使おうと思ったが、どうやらスズキR06A用の低頭用が使えるとのこと。  調べると確かに使えそうだ。  コペン純正オイルフィルター 品番:15601-97201 3/4 16UNF 52mm φ68㎜  R06A/K12C用オイルフィルター 品番:16510-84M00 3/4UNF 50mm φ65㎜  いけるいける~これならモノタロウでも買えるね!!


この紙の部分をカッターで切り取って取り出す。

広げて外側を触ってみる。

ザラザラとした手触り。

恐らく洗浄性の高いオイルを使っているからスラッジ等が落ちて上手い事分散しているのだろう。と思うことにした。

実際は鉄粉かもしれない。

あーーーーーーーー今思えば磁石をくっつければよかったーーーーーーーー。

裏側はサラサラしていた。


以前、初めてのオイルフィルター交換に挑戦した。  そこで取り外したオイルフィルターは納車当時から交換してないのだ!!      物はパシフィック工業(PMC) オイルエレメント PO-6502  距離にして12,000㎞だ。  うむ、なかなか強烈だ。  普通の(車好きな)人なら4回はエンジンオイルを交換しているであろう。  つまりとっくに交換時期は過ぎているのだ。  そんなオイルフィルターの中身が気になったので分解してみた。  使用したものはすべて100均のもの。  ・金切りのこぎり  ・マイナスドライバー  これだけ。  後は気合だ。    まずは金切りのこぎりで縁に傷をつける。  頑張ってゴリゴリギリギリやる。  少し穴が開くまでひたすらやる。  穴が開いたらマイナスドライバーでこじって穴を広げる。  それの繰り返し。  めっちゃ手が痛くなる。  マジでよく分解するなら素直に工具買った方がいい。  多分30分以上頑張ってた。  分別して捨てなきゃだから買おうかな。     オイルフィルターをかち割った   中身を確認。  これがろ紙部分。  パット見標準的かな?  折り目が多くてびっしりしているわけではないしいい感じの作りだ。       この紙の部分をカッターで切り取って取り出す。  広げて外側を触ってみる。  ザラザラとした手触り。  恐らく洗浄性の高いオイルを使っているからスラッジ等が落ちて上手い事分散しているのだろう。と思うことにした。  実際は鉄粉かもしれない。  あーーーーーーーー今思えば磁石をくっつければよかったーーーーーーーー。  裏側はサラサラしていた。         んで、分解したのはいいけど、リリーフバルブらしきバネが見当たらない。  よーーく見ると真ん中にちょこーーんと小さい穴があり、どうやらこれがリリーフバルブのようだ。  穴が小さすぎて圧損ハンパないなこれ・・・  かりにリリーフバルブが開いたとして循環大丈夫なのかこれ…       ちいさーーーーいリリーフバルブ   とりあえずオイルフィルターはこんな感じで俺的評価はクソ。  次からは純正品を使おうと思ったが、どうやらスズキR06A用の低頭用が使えるとのこと。  調べると確かに使えそうだ。  コペン純正オイルフィルター 品番:15601-97201 3/4 16UNF 52mm φ68㎜  R06A/K12C用オイルフィルター 品番:16510-84M00 3/4UNF 50mm φ65㎜  いけるいける~これならモノタロウでも買えるね!!

以前、初めてのオイルフィルター交換に挑戦した。  そこで取り外したオイルフィルターは納車当時から交換してないのだ!!      物はパシフィック工業(PMC) オイルエレメント PO-6502  距離にして12,000㎞だ。  うむ、なかなか強烈だ。  普通の(車好きな)人なら4回はエンジンオイルを交換しているであろう。  つまりとっくに交換時期は過ぎているのだ。  そんなオイルフィルターの中身が気になったので分解してみた。  使用したものはすべて100均のもの。  ・金切りのこぎり  ・マイナスドライバー  これだけ。  後は気合だ。    まずは金切りのこぎりで縁に傷をつける。  頑張ってゴリゴリギリギリやる。  少し穴が開くまでひたすらやる。  穴が開いたらマイナスドライバーでこじって穴を広げる。  それの繰り返し。  めっちゃ手が痛くなる。  マジでよく分解するなら素直に工具買った方がいい。  多分30分以上頑張ってた。  分別して捨てなきゃだから買おうかな。     オイルフィルターをかち割った   中身を確認。  これがろ紙部分。  パット見標準的かな?  折り目が多くてびっしりしているわけではないしいい感じの作りだ。       この紙の部分をカッターで切り取って取り出す。  広げて外側を触ってみる。  ザラザラとした手触り。  恐らく洗浄性の高いオイルを使っているからスラッジ等が落ちて上手い事分散しているのだろう。と思うことにした。  実際は鉄粉かもしれない。  あーーーーーーーー今思えば磁石をくっつければよかったーーーーーーーー。  裏側はサラサラしていた。         んで、分解したのはいいけど、リリーフバルブらしきバネが見当たらない。  よーーく見ると真ん中にちょこーーんと小さい穴があり、どうやらこれがリリーフバルブのようだ。  穴が小さすぎて圧損ハンパないなこれ・・・  かりにリリーフバルブが開いたとして循環大丈夫なのかこれ…       ちいさーーーーいリリーフバルブ   とりあえずオイルフィルターはこんな感じで俺的評価はクソ。  次からは純正品を使おうと思ったが、どうやらスズキR06A用の低頭用が使えるとのこと。  調べると確かに使えそうだ。  コペン純正オイルフィルター 品番:15601-97201 3/4 16UNF 52mm φ68㎜  R06A/K12C用オイルフィルター 品番:16510-84M00 3/4UNF 50mm φ65㎜  いけるいける~これならモノタロウでも買えるね!!


んで、分解したのはいいけど、リリーフバルブらしきバネが見当たらない。

よーーく見ると真ん中にちょこーーんと小さい穴があり、どうやらこれがリリーフバルブのようだ。

穴が小さすぎて圧損ハンパないなこれ・・・

かりにリリーフバルブが開いたとして循環大丈夫なのかこれ…


以前、初めてのオイルフィルター交換に挑戦した。  そこで取り外したオイルフィルターは納車当時から交換してないのだ!!      物はパシフィック工業(PMC) オイルエレメント PO-6502  距離にして12,000㎞だ。  うむ、なかなか強烈だ。  普通の(車好きな)人なら4回はエンジンオイルを交換しているであろう。  つまりとっくに交換時期は過ぎているのだ。  そんなオイルフィルターの中身が気になったので分解してみた。  使用したものはすべて100均のもの。  ・金切りのこぎり  ・マイナスドライバー  これだけ。  後は気合だ。    まずは金切りのこぎりで縁に傷をつける。  頑張ってゴリゴリギリギリやる。  少し穴が開くまでひたすらやる。  穴が開いたらマイナスドライバーでこじって穴を広げる。  それの繰り返し。  めっちゃ手が痛くなる。  マジでよく分解するなら素直に工具買った方がいい。  多分30分以上頑張ってた。  分別して捨てなきゃだから買おうかな。     オイルフィルターをかち割った   中身を確認。  これがろ紙部分。  パット見標準的かな?  折り目が多くてびっしりしているわけではないしいい感じの作りだ。       この紙の部分をカッターで切り取って取り出す。  広げて外側を触ってみる。  ザラザラとした手触り。  恐らく洗浄性の高いオイルを使っているからスラッジ等が落ちて上手い事分散しているのだろう。と思うことにした。  実際は鉄粉かもしれない。  あーーーーーーーー今思えば磁石をくっつければよかったーーーーーーーー。  裏側はサラサラしていた。         んで、分解したのはいいけど、リリーフバルブらしきバネが見当たらない。  よーーく見ると真ん中にちょこーーんと小さい穴があり、どうやらこれがリリーフバルブのようだ。  穴が小さすぎて圧損ハンパないなこれ・・・  かりにリリーフバルブが開いたとして循環大丈夫なのかこれ…       ちいさーーーーいリリーフバルブ   とりあえずオイルフィルターはこんな感じで俺的評価はクソ。  次からは純正品を使おうと思ったが、どうやらスズキR06A用の低頭用が使えるとのこと。  調べると確かに使えそうだ。  コペン純正オイルフィルター 品番:15601-97201 3/4 16UNF 52mm φ68㎜  R06A/K12C用オイルフィルター 品番:16510-84M00 3/4UNF 50mm φ65㎜  いけるいける~これならモノタロウでも買えるね!!

以前、初めてのオイルフィルター交換に挑戦した。  そこで取り外したオイルフィルターは納車当時から交換してないのだ!!      物はパシフィック工業(PMC) オイルエレメント PO-6502  距離にして12,000㎞だ。  うむ、なかなか強烈だ。  普通の(車好きな)人なら4回はエンジンオイルを交換しているであろう。  つまりとっくに交換時期は過ぎているのだ。  そんなオイルフィルターの中身が気になったので分解してみた。  使用したものはすべて100均のもの。  ・金切りのこぎり  ・マイナスドライバー  これだけ。  後は気合だ。    まずは金切りのこぎりで縁に傷をつける。  頑張ってゴリゴリギリギリやる。  少し穴が開くまでひたすらやる。  穴が開いたらマイナスドライバーでこじって穴を広げる。  それの繰り返し。  めっちゃ手が痛くなる。  マジでよく分解するなら素直に工具買った方がいい。  多分30分以上頑張ってた。  分別して捨てなきゃだから買おうかな。     オイルフィルターをかち割った   中身を確認。  これがろ紙部分。  パット見標準的かな?  折り目が多くてびっしりしているわけではないしいい感じの作りだ。       この紙の部分をカッターで切り取って取り出す。  広げて外側を触ってみる。  ザラザラとした手触り。  恐らく洗浄性の高いオイルを使っているからスラッジ等が落ちて上手い事分散しているのだろう。と思うことにした。  実際は鉄粉かもしれない。  あーーーーーーーー今思えば磁石をくっつければよかったーーーーーーーー。  裏側はサラサラしていた。         んで、分解したのはいいけど、リリーフバルブらしきバネが見当たらない。  よーーく見ると真ん中にちょこーーんと小さい穴があり、どうやらこれがリリーフバルブのようだ。  穴が小さすぎて圧損ハンパないなこれ・・・  かりにリリーフバルブが開いたとして循環大丈夫なのかこれ…       ちいさーーーーいリリーフバルブ   とりあえずオイルフィルターはこんな感じで俺的評価はクソ。  次からは純正品を使おうと思ったが、どうやらスズキR06A用の低頭用が使えるとのこと。  調べると確かに使えそうだ。  コペン純正オイルフィルター 品番:15601-97201 3/4 16UNF 52mm φ68㎜  R06A/K12C用オイルフィルター 品番:16510-84M00 3/4UNF 50mm φ65㎜  いけるいける~これならモノタロウでも買えるね!!
ちいさーーーーいリリーフバルブ


とりあえずオイルフィルターはこんな感じで俺的評価はクソ。

次からは純正品を使おうと思ったが、どうやらスズキR06A用の低頭用が使えるとのこと。

調べると確かに使えそうだ。

コペン純正オイルフィルター 品番:15601-97201 3/4 16UNF 52mm φ68㎜

R06A/K12C用オイルフィルター 品番:16510-84M00 3/4UNF 50mm φ65㎜

いけるいける~これならモノタロウでも買えるね!!

このブログを検索

このブログと管理人について

初代コペンLA-880Kに乗っているその辺のモブキャラのコペンライフの日記です。 管理人についてはこちら

ブログ内検索

contact

名前

メール *

メッセージ *

QooQ